
離婚・不貞のケース紹介
不貞慰謝料交渉事例紹介
不貞慰謝料の請求をされる
厚木市にお住まいの40代女性からの相談でした。
離婚後に、元夫の弁護士から不貞慰謝料として300万円を請求するという内容の通知が届いたという相談です。
相談者が、結婚期間中に異性と関係を持ったことは認めていました。
そのような内容の書面もとられているという状態でした。
ただ、相談者には十分な資力もなく、支払総額だけでなく、分割払いの交渉をもしなければならないという状態でした。
財産分与・年金分割
離婚を先行させ、養育費や慰謝料、財産分与、年金分割などの金銭問題を後回しにする夫婦も多いです。
今回も、そのように離婚だけを先行させていたため、慰謝料以外に、財産分与や年金分割に関する話し合いもされていませんでいた。
また、相談者が書かされた念書も、実際以上に不貞回数を多く記載するなど、事実と違うところもありました。
離婚原因も、当方の不貞だけではなく、夫婦関係にも問題はありました。
このような点を踏まえて、相手の弁護士との数ヶ月にわたる交渉となりました。
慰謝料の減額と公正証書
慰謝料総額については、50%以上の減額ができました。
さらに、相談者の支払い能力を考慮してもらうことができ、当初は月額1万円からの長期分割払いの合意をすることができました。
長期分割払いであることから、公正証書の作成に応じることとなりました。
この点はやむを得ないものと思われます。
公正証書の場合、約束された支払を怠った場合には、裁判所の判決等がなくても強制執行できる条項を設定できます。
公正証書を作成する目的は、ほとんどがこの強制執行認諾条項を設置するところにあります。
今回のような長期分割払いや、養育費の支払など期間が長期化する場合には、支払不安があることから、単なる合意書ではなく、公正証書を作成することが多いです。
今回のケースでは、年金分割に関する合意書に対して、公証役場での認証ももらう形となりましたので、これらの手続きをあわせて進めることとなりました。
不貞慰謝料の交渉等のご依頼は以下のボタンよりお申し込みできます。